ユーフォルビア・ビザールプランツ

綺麗な葉には棘がある!?【オルソフィツム・サキシコラの育て方】環境、日当たり、水やり、増やし方まで徹底解説~

オルソフィツム・サキシコラは白く刺々した姿が美しい植物で非常に子株が付きやすく、群生した姿を比較的簡単に見られるのも魅力。

ビカクシダじぃ

白い姿が綺麗じゃのう!

おしゃれな部屋にも似合いそうです!

チタノタちゃん

この記事では実際に【オルソフィツム・サキシコラ】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!

結論、基本的な育て方はこのような感じです↓

サキシコラの育て方

成長適温は春~秋(20度~30度以上)

基本的に日当たりの良い場所で育てる。(夏場は遮光が必要)

春~秋の成長期には用土が乾いてから水をたっぷりと与える。

冬場の休眠状態のときはあまり水を必要としないので、月に2~3回程度の軽い水やりで抑える。

用土は水はけの良いものを使う。(我が家は赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石を混ぜた用土を使用)

植え替えは出来れば3月の後半~5月の間に行う。

非常に子株を付けやすく株分けで増やすことが可能。

そのほかにも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!

それでは、どうぞ!

\気になる項目へ飛んでね!↓/

オルソフィツム・サキシコラ詳細情報

植物名オルソフィツム・サキシコラ
原産地ブラジル、アルゼンチン、など
分類ブロメリア科、オルソフィツム属
成長適温春~秋(20度〜30度以上)
成長速度普通
暑さ強い
寒さやや弱い(5度以下×)
気候日当たり、風通しの良い場所
用土水はけの良い用土
水やり成長期には鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与える

特徴

白く綺麗な姿が特徴。

葉は薄くトゲトゲとしています。

子株が非常に吹きやすく、数年で群生にすることが可能。

チタノタちゃん

群生になった姿はもっと綺麗でしょうね!

水不足になると葉先が枯れ込みやすい。

ディッキアに似ていますが、別の種族です。

生育環境

南米の比較的暖かい地域に自生しているオルソフィツム・サキシコラ。

成長適温は夏型20度〜30度以上で、成長期には野外管理する事が可能です。

注意!

夏の時期に屋内で管理する場合は、必ずサーキュレーターを回すなどして、空気の流れを作ってあげましょう。

チタノタちゃん

株が蒸れてしまわないように注意が必要ですね。

大体、気温が15度を下回ってくると成長が鈍化し、10度を下回ると成長が止まります。

冬の時期、気温が5度を下回る場合は室内へ取り込みましょう。

日当たり

直射日光を避けた日当たりの良い環境を好みます。

オルソフィツム・サキシコラは日向不足で弱ったり、徒長などの現象はあまり見られませんが、日光をよく当てる事で丈夫な株に育つので、沢山日光を当ててあげましょう。

ただ、夏場の直射日光は強すぎるので夏場には遮光してあげましょう。

ビカクシダじぃ

適度な日光浴が一番じゃの!

水やり

植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。

オルソフィツム・サキシコラは成長期には非常に水を欲します。

ですが、用土が乾く前に水やりを続けてしまうと根腐れしてしまうので、用土が乾いてから水を与えるようにしましょう。

年間を通して葉水をこまめにしてあげると綺麗に育てる事ができます。

春、気温が15度~20度を超えてくると休眠状態から覚めて徐々に成長を始めます。

休眠状態から空けてすぐはまだ水を吸う力も弱いので、少な目の水やりから開始します。

オルソフィツム・サキシコラが動き出してきたら、成長に合わせて徐々に水の量を増やしていきましょう。

気温が上がり成長が活発になってきたら、通常どおり用土がしっかり乾いてから、水をたっぷりと与えるようにしましょう。

チタノタちゃん

日々の観察が大切ですね!

夏は成長期なので、オルソフィツム・サキシコラは非常に水を欲します。

用土が乾き次第、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

ですが、夏場気温の高い日中に水やりをしてしまうと日光に当たった鉢の内部が高温になり、蒸れて根腐れの原因になってしまう事があります。

夏場の水やりは日中を避けて、気温が低くなってくる夕方頃に行いましょう。

秋、気温が20度を超えていてオルソフィツム・サキシコラがまだ成長している場合は通常どおり、用土が乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

気温が10度近くになって成長が鈍化してきたら、徐々に水を与える頻度・量を減らしていきます。

気温が10度を下回ってくると休眠状態になり成長が止まります。

成長が止まった株はあまり水を必用としなくなるので月に2回程度、株元を湿らすぐらいの軽い水やりをしましょう。

そうすることで、細根が完全に枯れてしまうのを防ぎ、春の休眠開けの成長がスムーズになります。

また、冬は空気が乾燥しやすいので葉水をしてあげる事で葉先が枯れてしまうのを防げるかと思います。

オルソフィツム・サキシコラの水やりサイン

オルソフィツムサキシコラは水不足になってくると葉先が枯れ込む特徴があるようです。

ただ、根腐れして根から水分が吸収できていない場合もこの症状が出る事があります。

(※1度枯れ込んだ葉先は水不足が解消されても元に戻る事はありません。)

我が家では水やりはあげるか迷うならあげないを徹底しています。

なぜなら、水不足は水を与える事ですぐに回復できますが、根腐れはそのまま回復できずに枯れてしまう事が多いからです。

なので、根腐れだけは起こさないようにしっかりと用土が乾いてから水を与えるようにしましょう。

そのうえで、葉先が枯れてしまわないように自身の環境に適した水やりを見つけていきましょう。

ビカクシダじぃ

植物の声を聞くのじゃぞ!

用土

ある程度の水もち、水はけの良い用土を使用します。

我が家では(赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石)を混ぜた用土を使用しています。(用土はホームセンターなどで気軽に手に入ります。)

ポイント

自身の栽培環境にあった、用土配合を探してみてください!

植え替え

オルソフィツム・サキシコラは子株が付きやすく、根の張りも早いので1年~2年を目安に植え替えを行いましょう。

植え替えは出来れば本格的な成長期前の3月後半〜5月の間に行いましょう。

成長期の直前に植え替えを行う事で、成長期に入った時にスムーズに成長してくれます。

植え替えを行う際は、必ず用土を乾燥させておきましょう。

ビカクシダじぃ

植え替え時の根へのダメージを最小限に抑えるためじゃよ!

」植物の成長が止まっている時期の植え替えは出来るだけ避けましょう。

植物の成長が止まっている時期に植え替えをしてしまうと、植え替え時のダメージを回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまう事があります。

春、オルソフィツムが動き出すまで植え替えは我慢しましょう。

植え替えを行う際は用土の中に害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。

チタノタちゃん

害虫予防の「オルトランDX」と肥料の「マグァンプK」は用土に混ぜて使える、私たちの強い味方ですよ!

肥料

オルソフィツム・サキシコラは植え替え時に元肥、成長期(春〜秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます。

元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける肥料です。

元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。

緩効性肥料とは?

肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。

植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。

元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春〜秋)に追肥を行いましょう。

追肥として液体肥料を与える場合は月に1回~2回程度、規定より薄めた液肥を与えましょう。オススメは(ハイポネックス)です。

ですが、液体肥料を多く与える事によって起こる肥料焼けや肥料過多には注意が必要です。

春の時期、最初に液肥を与える場合は記載の分量の半分で希釈して与えてあげるのがオススメです。

肥料が上手く吸えて、成長が活発になっていることが確認出来次第、徐々に液肥の量を増やしてあげると良いでしょう。

注意!

液肥の量を増やす場合でも必ず記載されている量以上の希釈倍数にはならないように注意しましょう。

ビカクシダじぃ

液肥は薄め薄めを意識じゃな!

置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。

水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。

固形肥料(置き肥)の注意点としては固形肥料が直接、株や根に触れないように注意しましょう。

オススメは「マグァンプK小粒」です。

追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。

また、肥料を与えられない場面(植え替え後や植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。

メネデールとは?

植物の成長に欠かせない「」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。

肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。

増やし方

オルソフィツム・サキシコラは非常に子株を吹きやすく、簡単に株分けで増やす事が可能です。

株分する時期は、できれば植え替えと同じ時期の3月後半〜5月の間に行いましょう。

親株と子株が「ランナー」と呼ばれる「」で繋がっているのでそれを清潔なハサミで切り放します。

切り放した子株を新しい鉢に植え替えたら完成です。

株分けした直後の子株は一週間程度直射日光の当たらない場所で管理したのち、その後は通常管理できます。

病気、害虫

我が家のオルソフィツム・サキシコラに害虫が付いたことはありませんが、一般的に植物に発生する害虫に気を付けた方が良いでしょう。

害虫が発生しやすい時期(5月~9月)に月1回程度「オルトランDX」を用土に撒いたり、「ベニカxネクストスプレー」などの薬剤を散布しても良いです。

薬剤をあまり使いたくない場合は、葉水を定期的にしてあげると害虫予防にもなります。

ビカクシダじぃ

葉水は植物も元気になるし、害虫予防も出来て一石二鳥じゃな!

ポイント

日々の観察で植物に害虫が付いていないかを観察して、早急に対処することが重要です。

最後に

オルソフィツム・サキシコラは気温で調子を崩すことはあまりなく、害虫・病気にも強く非常に育てやすい植物です。

ただ水を切らしすぎると葉先が枯れてしまうので、葉水をこまめにしてあげたり、自身の環境にあったベストな水やり頻度を見つける必要があります。それが出来れば綺麗なオルソフィツム・サキシコラを育てる事が出来るでしょう。

我が家でも、綺麗なオルソフィツム・サキシコラの群生を目指して育てて行こうと思っています。

最後まで読んで頂き有難うございます!

一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!

我が家のオルソフィツム・サキシコラ成長記録

2022年(3月~10月)

1シーズンを終えて株の大きさはあまり変わっていないが子株が増えた。

写真には子株が2つだけだが、他に3つの子株をとったので、1年で子株が5株も出たことになる。

来シーズンからは株分けをせずに「群生」を目指していきたい。

-ユーフォルビア・ビザールプランツ