「ロフォフォラ」サボテン属ですが棘は無く柔らかい印象の植物です。
その可愛らしい見た目から人気のサボテン属です。
白い綿毛が可愛いね!
ロフォフォラは「鳥羽玉」「銀冠玉」「翠冠玉」などの種類がいるよ!
この記事では実際に【ロフォフォラ】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!
結論、基本的な育て方はこのような感じです↓
そのほかにも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!
それでは、どうぞ!
\気になる項目へ飛んでね!↓/
ロフォフォラ詳細情報
植物名 | ロフォフォラ(ロホホラ) |
原産地 | アメリカ南西部、メキシコ北部など |
分類 | サボテン科、ウバタマサボテン属 |
成長適温 | 春~秋(20度~30度以上) |
成長速度 | 遅い |
暑さ | 強い |
寒さ | やや強い(5度以下は△) |
気候 | 直射日光の当たらない明るい場所、適度な湿度を好む |
用土 | 水はけの良い用土 |
水やり | 成長期は用土が乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与える |
特徴
棘を持たないサボテン属で丸いフォルムは可愛らしい印象をもちます。
サボテン属の中では弾力があり、柔らかい感触。
白い綿毛(棘座、アレオーレ)と弾力のある株本体が特徴的な植物。
子株がつくので、上手く育てれば群生にする事も可能。
群生になるとすごい迫力だね!
生育環境
ロフォフォラ(ディフューサ)の自生地はメキシコ、ケレタロ州で年間平均気温は5度から30度まで変化します。
↑メキシコ(ケレタロ州)の平均最高、最低気温
そのためロフォフォラの成長適温は20度〜35度で日本では春〜秋が成長期になります。
通常、サボテン科の植物は高温多湿の環境が苦手なので日本の「夏」の時期は成長を止めますが、ロフォフォラは高温多湿を好み、日本の夏の時期でも盛んに成長します。
多湿を好むサボテンは珍しいね!
高温多湿を好むロフォフォラですが、極端に風の無い環境では蒸れて腐ってしまう事があるので必ず風の流れのある環境で育ててあげましょう。
冬の時期、ロフォフォラの耐寒性は5度とやや弱いので、5度を下回りそうな場合は屋内に取り込んであげましょう。
日当たり
年間を通して直射日光の当たらない明るい場所で管理します。
ロフォフォラは直射日光にあててしまうと、少しツヤや発色が悪くなったり、葉焼けのリスクがあります。
成長期は半日陰か、50%ほど遮光された環境で育ててあげると艶が良く、綺麗なロフォフォラを育てる事が出来ます。
また、冬の時期に室内管理をしていた株は日光の耐性が弱くなっているので、特に日当たりに気を付けましょう。
春になって室外管理に移行する場合も徐々に日当たりの良い場所に置いて、日光に慣らしていくようにしましょう。
植物は少しずつ今の環境に順応していくから、急な環境の変化には気を付けようね!
冬の時期に室内管理をしている時でも、出来るだけ日当たりの良い窓辺に置いて、沢山の日光に当ててあげると耐寒性も高める事ができます。(※夜間の窓際は低温になることがあるので注意!)
水やり
植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。
ロフォフォラは水切れには強いので年間を通して乾燥気味に育てます。
基本的には用土が中までしっかりと乾いてから、水をたっぷりと与えましょう。
季節ごとの水やり方法↓
春
春、気温が15度~20度を超えてくると休眠状態から空けて徐々に成長を始めます。
休眠状態から空けてすぐはまだ水を吸う力も弱いので、少な目の水やりから開始します。
ロフォフォラが動き出して来たら成長に合わせて徐々に水の量を増やしていきましょう。
成長が活発になってきたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
日々の観察が大切ですね!
夏
夏も成長期です。
用土が乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
ですが、気温の高い日中に水やりをしてしまうと鉢内部が高温となり、蒸れて根腐れの原因になってしまう事があります。
夏場は日中を避けて、気温が低くなってくる夕方頃に水やりを行いましょう。
秋
秋、気温が20度以上あるなら成長期です。
通常通り、用土が乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
気温が10度を近くになって成長が鈍化してきたら徐々に水を与える頻度、量を減らしていきます。
冬
冬、気温が10度を下回ってくると休眠状態になり成長が鈍化します。
休眠状態は動物で言う冬眠みたいなものだよ!
休眠状態のロフォフォラは水をあまり吸収する事が出来ないので、たっぷりと水を与えてしまうと用土が乾くのに長く時間がかかってしまい最悪の場合「根腐れ」をしてしまう事があります。
休眠状態のロフォフォラは月に2回ほど、株元に2日くらいで乾く程度の軽い水やりをしましょう。
そうすることで、細根が完全に枯れてしまうのを防ぎ、春の休眠開けにスムーズに成長を開始することができます。
用土
水はけの良い用土を使用しましょう。
我が家の用土は(赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石、くん炭、パーライト)を混ぜた用土を使用しています。
用土作りが難しい方は、市販のサボテン用培養土でも可能です。
用土作りも楽しみましょうね!
植え替え
ロフォフォラは根の張りが比較的遅い植物なので2年~3年を目安に植え替えを行いましょう。
植え替えを行う際は、あらかじめ水やりを止めておき、しっかりと用土を乾燥させておきます。
植え替え時の根へのダメージを最小限に抑えるためだよ!
植え替えは「春~秋」の成長期であればいつでも行う事が出来ますが、出来れば春(3月後半~5月)の間に行いましょう。
本格的な成長期前に行う事で成長が鈍化する季節までにしっかりと根を張ることが出来て、調子を崩すことなく「冬越し」が出来るようになるでしょう。
もし、「春」に植え替えが出来ずに「秋」に植え替えを行う場合は出来るだけ根をいじらないような植え替えを心がけましょう。
「秋」に大胆に根を整理してしまうと成長が止まってしまう「冬」までにしっかりと根を張ることが出来ず、調子を崩してしまうためです。
植え替えは植物の体力をいっぱい使うから休ませてあげる事が大事ですね!
植え替えを行う際は用土の中に害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。
害虫予防の「オルトランDX」と肥料の「マグァンプK」は用土に混ぜて使える、僕たちの強い味方だよ!
植え替えは植物の体力を非常に使うので「冬」や「真夏」など、成長が鈍化している時期の植え替えは避けましょう。
成長が止まっている時期に植え替えを行ってしまうと、植え替え時のダメージが回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうリスクがあります。
春が来て植物が動き出すまで我慢しましょう。
増やし方(株分け)
ロフォフォラは株分けで簡単に増やすことができます。
株分けはできれば本格的な成長期前の春(4月~5月)の間に行います。
植え替え時に子株を外しましょう。
ロフォフォラの子株はしっかりと親株にくっ付いていて、手で引っ張って取ることは難しいのでナイフかカッターを使って切り取ります。
切り口が大きいとかなり乾きづらいですが、風通しの良い日陰で十分に切り口を乾かせてあげましょう。(5日~10日程度)
切り口が完全に乾き次第、植え付けて通常通りの水やり頻度で発根を促しましょう。
親株に関しても切り口がしっかりと乾き次第、通常通りの水やりで管理しましょう。
肥料
ロフォフォラは植え替え時に元肥、成長期(春、秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます
元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける肥料です。
元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。
緩効性肥料とは?
肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。
植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。
元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春、秋)に追肥を行いましょう。
基本的に肥料をあまり必要としないサボテン科の植物には液体肥料ではなく、じっくりと効果があらわれる置き肥(固形肥料)がおすすめです。
置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。
水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。
固形肥料の注意点としては固形肥料が直接、株や根に触れないように注意しましょう。
固形肥料を与える時も少な目を意識しましょうね!
オススメは「マグァンプK小粒」です。
追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。
また、肥料を与えられない場面(植え替え後や植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。
メネデールとは?
植物の成長に欠かせない「鉄」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。
肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。
病気、害虫
ロフォフォラは「ハダニ」や「アカダニ」のダニ類が付きやすいようです。
ハダニは目視では見つける事が難しいほど白く小さな害虫で植物を吸汁し、吸汁された箇所は黄色く変色してしまいます。多く発生するとクモの巣のような糸を植物に張り巡らてみるみる増えていってしまいます。
ハダニが発生してしまった場合は水で全て洗い流したあと殺虫剤を吹きかけて殺虫、予防をしてあげましょう。
アカダニが発生し、吸汁されるとロフォフォラの表面が傷ついてかさぶた状になり、著しく観賞価値が下がってしまいます。
ロフォフォラは成長が遅いので傷が目立たなくなるまでには3年以上の時間を要することになります。
発生してしまった場合は殺虫剤を散布しましょう。
我が家で使用している殺虫剤は「ベニカXネクストスプレー」です。
ですが、ダニ類は薬品耐性を得てしまうので一つの殺虫剤を使用するのではなく、それぞれ違ったダニ用の殺虫剤を定期的に散布し、ダニを根絶しましょう。
害虫は一度発生してしまうとかなり厄介なので、発生する前の予防が肝心になってきます。
そのため、害虫が発生しやすい時期(5月~10月)は月に1~2回程度、定期的に害虫予防のスプレーを散布し、「オルトランDX」などの薬剤も活用しながら害虫予防をしておきましょう。
日々の観察で害虫が付いていないかを確認することも大事だよ!
最後に
ロフォフォラは可愛らしい見た目とは裏腹に非常に強く育てやすい植物です。
注意すべきは害虫(ダニ類)です。
害虫が発生しやすい時期の予防を定期的に行い、害虫(ダニ類)の発生を予防することが出来れば綺麗で可愛らしいロフォフォラを育てる事が出来るでしょう。
ロフォフォラは非常に成長は遅いですが長生きで子株を沢山吹いてくれます。
子株はそのまま残して群生にするもよし、株分けをして増やすもよし、流行のハビタットスタイルで植え付けるもよし、色々な楽しみ方ができるロフォフォラを是非育ててみてください。
最後まで読んで頂き有難うございます!
一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!