ユーフォルビア・ビザールプランツ

まるで黒龍【セロペギア・ボッセリの育て方】水やり、日当たり、環境、増やし方まで徹底解説〜 

セロぺギア・ボッセリ、茎を捻りながら地を這う様に伸びていく姿は植物とは思えない奇妙な見た目をしています。

その個性的で奇妙な姿に心惹かれる人も多いのでは無いでしょうか?

おーきっど

黒いドラゴンみたいでカッコいいよね!

個性的な姿、親近感湧くな~

まん丸オベサ

この記事では実際に【セロペギア・ボッセリ】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!

結論、基本的な育て方はこのような感じです↓

セロペギア・ボッセリの育て方

・温暖な風通しの良い場所で育てる。

・成長適温は春~秋、20度〜30度以上。

・直射日光が当たらない、明るい場所で育てる

・成長期は用土が乾き次第、鉢底から水が出てくるまでたっぷり与える。

・落葉してきたら徐々に水やりを減らしていき、冬は断水気味で管理する。(月に2回程度、用土の表面が濡れるくらいの軽い水やり)

・用土は水はけが良いものを使う!我が家では(赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石)を混ぜた用土を使用。

・植え替えは出来れば本格的な成長期前の3月後半から5月に行う

・成長期に挿し木、伏木で増やすことが可能。

そのほかにも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!

それでは、どうぞ!

\気になる項目へ飛んでね!↓/

セロペギア・ボッセリ詳細情報

植物名セロペギア・ボッセリ
原産地マダガスカル
分類カガイモ科、セロぺギア属
成長適温 春~秋(20度〜30度以上)
成長速度普通~早い
暑さ強い
寒さ弱い(5度以下は×)
環境直射日光の当たらない明るい場所、風通しの良い場所を好む
用土水はけの良い用土(多肉植物用の培養土でもOK)
水やり土が乾いたら鉢底から水が出てくるまでたっぷり与える(季節によって異なるので注意!)

特徴

緑黒色の表皮に角のような突起が一定に生え、茎を伸ばしていく姿は蛇やドラゴンを連想させます。

黒緑色の肌をしており、ゴムの様な何とも言えない質感、突起の先に小さな葉っぱをつけます。

我が家のセロペギア・ボッセリ

本体の先にある成長点が潰れると脇から新しい成長点が伸びてきます。

通常植物は太陽に向かって伸びる性質がありますが、ボッセリに限っては成長点が日光を避けるように伸びる性質があるようです。

生育環境

我が家のセロペギア・ボッセリ

セロペギア・ボッセリの自生地、マダガスカルは年間を通して温暖な気候です。

年間の平均気温比較

https://ja.weatherspark.com/compare/y/143809~102576/東京都、トゥリアラにおける平均的な気候の比較

25度を上回る日が多く、10度を下回る日は滅多にありません。

なのでボッセリは暖かく、風通しの良い場所を好みます。

ボッセリは20度〜30度以上が成長適温なので、日本の気候では春〜秋が成長期になります。

出来るだけ成長期は屋外で管理してあげましょう。

セロぺギア・ボッセリはもともと高温の乾燥地帯に自生しているので、

蒸し暑く通気性の悪い場所でいっぱい水を与えてしまうと、突然根元がゼリー状になり腐って枯れてしまう事があるので注意します。

必ず風の流れがある環境で育ててあげましょう

まん丸オベサ

蒸し暑い時期に屋内管理をする場合はサーキュレーターを回して空気の流れを作ってあげようね!

冬になり気温が10度を下回ってくると落葉し始めて、真冬の時期は完全に落葉して休眠します。

ボッセリは寒さに弱いので冬の間は室内か温室で冬越しをさせましょう。

冬の間も出来るだけ8度以下にならないように管理してあげましょう。

日当たり

直射日光を避けた明るい場所を好みます。

特に夏の時期は直射日光に当ててしまうと黒い表皮が赤みを帯びるストレスカラーが出てしまい、成長が鈍化します。

ストレスカラーが出た株は日当たりが強い証拠なので、「網戸」や「寒冷紗」で遮光するか、半日陰で管理してあげてください。

水やり

植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。

セロペギア・ボッセリは比較的水切れには強いので年間を通して乾燥気味に育てます。

成長期には水をよく欲しますが、必ず用土が乾いてから水を与えましょう。

春、気温が15度~20度を超えてくると休眠から明けて徐々に成長を始めます。

新芽が生えてきたり、ボッセリが動き出してきたら少な目の水やりから開始します。

ボッセリが動き出してきたら、その成長速度に合わせて徐々に水の量を増やしていきましょう。

成長が活発になってきたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷり与えます。

おーきっど

日々の観察が大事だよ!

夏も成長期です。

用土が乾き次第、鉢底から水が出るまでたっぷりとしましょう。

成長が活発な時期のボッセリは非常に良く水を吸うので、夏の時期は過度な水切れに注意しましょう。

まん丸オベサ

こまめな葉水をしてあげるとより元気に成長してくれるよ!

秋、気温が20度以上あるなら成長期です。

通常通り、用土が乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

気温が10度近くになると、落葉を始めて休眠の準備に入ります。徐々に水を与える量、頻度を減らしていきます。

冬、ボッセリの葉が完全に落葉すると「休眠状態」になり、水をあまり吸収しなくなるので、「断水気味」で管理することができます。

葉をほぼ落とした休眠期のボッセリ
おーきっど

休眠状態は動物でいう冬眠みたいなものだよ!

ボッセリは休眠期であっても断水はしません。

月に2回ほど、用土の表面が濡れる程度の軽い水やりを行いましょう。

ポイント

冬越し時に水やりで細かな根っこを生かしておくことで、春の休眠開けにスムーズに動き出すことが出来ます。

ボッセリの水やりサイン

ボッセリは水不足になると全体的にハリがなくなり、茎がだらんと垂れてきます。

水やりの頻度がいまいち分からない方はボッセリを実際に触ってハリがあるか無いかで判断するのも良いかもしれません。

注意!

根腐れで水が吸えていない時でも同じことが起こるので、日ごろから乾燥気味で管理することを心がけましょう。

用土

セロペギア・ボッセリはある程度の水持ちと水はけの良い用土を好みます。

我が家の用土は(赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石、パーライト)を混ぜた用土を使用しています。

ボッセリに関してはある程度、保水性を持たせたいので用土は赤玉土を多めの配合にしています。

植え替え

我が家のボッセリの根っこ

休眠から覚めた後の春ごろ(3月後半~5月)に行います。

本格的な成長期前に行うことで植え替え時のダメージを早く回復させる事ができます。

さらに冬までにしっかりと根を張らすことが出来るので、調子を崩す事なく冬越しができるようにります。

植え替え時は根へのダメージを最小限に抑えるために1週間前から水やりを控えて用土を乾燥させておきます。

冬は休眠状態になりほぼ成長が止まってしまいます、植え替えのダメージが回復出来ずに枯れてしまう恐れがあるので冬の植え替えは出来るだけ行わないようにしましょう。

まん丸オベサ

もし、寒くなってきてから植え替えを行った場合は出来るだけ暖かい場所で管理してあげようね!

肥料

ボッセリは植え替え時に元肥、成長期(春〜秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます。

元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける肥料です。

元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。

緩効性肥料とは?

肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。

植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。

元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春〜秋)に追肥を行いましょう。

追肥として液体肥料を与える場合は月に1回~2回程度、規定より薄めた液肥を与えましょう。オススメは(ハイポネックス)です。

ですが、液体肥料を多く与える事によって起こる肥料焼けや肥料過多には注意が必要です。

春の時期、最初に液肥を与える場合は記載の分量の半分で希釈して与えてあげるのがオススメです。

肥料が上手く吸えて、成長が活発になっていることが確認出来次第、徐々に液肥の量を増やしてあげると良いでしょう。

注意!

液肥の量を増やす場合でも必ず記載されている量以上の希釈倍数にはならないように注意しましょう。

おーきっど

液肥は薄め薄めを意識しようね!

置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。

水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。

固形肥料(置き肥)の注意点としては、固形肥料が直接株や根に触れないように注意しましょう。

オススメは「マグァンプK小粒」です。

追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。

また、肥料を与えられない場面(植え替え後や植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。

メネデールとは?

植物の成長に欠かせない「」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。

肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。

増やし方

セロぺギア・ボッセリは挿木伏木で増やす事ができます。

挿木は5月~7月頃に節の部分で分けて挿木用土に挿して初根を待ちます。

また「這性」の品種は土に触れた部分から根を出すので伏せ木ができます。

這性「はいせい」とは?

茎や枝が立ち上がらず、地表を這うように伸びていく植物の性質のことです!

伏木は根を張らせてから分ける事が出来るので失敗が少なくおすすめです。

気根は上の写真のように土に触れて水分を感じる事で伸びていき根を張ります。

根を張らせる方法は、ボッセリの表皮から出ている白くつぶつぶしている気根を細かい用土に触れるように埋めて固定するだけです。

あとは通常通り水やりをしていると根がしっかりと張るので、根が張っている節ごとに分ける事が可能になります。

注意!

切り口からは樹液がしみ出て、稀にかぶれる方もいるので注意が必要。

ボッセリの増やし方に関してはこちらの記事で詳しく解説しています↓

実際の手順を写真多めで解説しています。是非、ご覧ください!

病気・害虫

病気

セロペギア・ボッセリは特にかかりやすい病気は無いようです。

もし、調子を崩しているのであれば、育成環境や水のやり方が合ってないことがありますので、

見直してみてください。

害虫

カガイモ科は「ネジラミ」がとても発生しやすいので、粒状の薬剤を少量土に撒くと害虫の発生を予防できます。

おすすめの薬剤はオルトランDXです!

オルトランDXとは?

土にまくだけで水やりの際に薬剤が水に溶けて植物に吸収され、植物全体を害虫から守ってくれます!

独特な匂いがするので注意が必要。

乾燥している状態が続くと「ハダニ」発生することがあります。

定期的に葉水をしてあげる事でボッセリも調子が良くなり、害虫も予防することができます。

セロぺギアは夏の終わりから秋にかけて花を咲かせます。

花芽は巻きつく支柱を探しながらぐんぐん伸ばしていきその長さは長いものだと50センチにもなります。

花芽を伸ばし始めたボッセリ

蕾をつけ咲かせる花はまるで黄色いパラシュートのような特徴的な形をしており、花の本体は白色に紫色の模様が入っています。

不気味にも思えるほど魅力的な花を咲かせます。

まん丸オベサ

特徴的な姿に加えて花でも楽しませてくれるんだね!

最後に

僕が実際に育てている感想ですが、セロぺギア・ボッセリは暖かく、風通しのよい場所で育てると基本的には元気に育ってくれます。

比較的、寒さに弱い植物なので成長期にたくさん根を張ってもらい、冬越しの体力をつけておくことがポイントです!

セロぺギア・ボッセリは成長する毎にどんどん茎を伸ばして行くので、上手く形を整えてカッコイイ形にするのも醍醐味です!

色々な楽しみ方が出来るセロペギア・ボッセリ気になった方は是非育ててみてくださいね!

最後まで読んで頂き有難うございます!

一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!

我が家のボッセリ成長記録

2022年(3月〜10月)

ボッセリは1シーズンを終えて、頭が4つに増えて更に花芽も伸ばして著しい成長を見せてくれた。

残念ながら花を見ることは出来ませんでしたが、次のシーズンは頑張って花を咲かせて貰いたい!

-ユーフォルビア・ビザールプランツ