観葉植物・サボテン

【黒松盆栽の基本的な育て方】生育環境、日当たり、水やり、用土、肥料まで徹底解説~

盆栽の代表格、【黒松盆栽】暑さにも寒さにも強く、盆栽初心者の方でも育てやすい品種です。

おーきっど

黒松の盆栽、渋くてかっこいいね!

盆栽の魅力は数知れないね!

まん丸オベサ

この記事では実際に【黒松盆栽】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!

結論、基本的な育て方はこのような感じです↓

黒松盆栽の育て方

成長適温は15度~30度以上(春~秋)

年間を通して日当たり、風通しの良い場所で育てる。

春~秋の成長期は用土が乾いてから、水をたっぷりと与える。

冬場も用土が乾いている事が確認でき次第、水をたっぷり与える。(メリハリを意識)

用土はある程度の水もちと水はけの良いものを使う。(我が家は赤玉土小粒、鹿沼土小粒、ゴールデン培養土を混ぜた用土を使用)

植え替えは3月の後半~5月の間に行う

肥料を好むので、成長期には「置き肥」「追肥」をしてあげましょう。(油かすがオススメです)

そのほかにも【増やし方、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!

\気になる項目へ飛んでね!↓/

黒松(クロマツ)詳細情報

植物名黒松(クロマツ)
原産地日本、韓国など
分類マツ、マツ
成長適温春~秋(15度~30度以上)
成長速度普通~遅い
暑さ強い
寒さ強い(0度以下は△)
環境日当たり、風通しの良い場所
用土ある程度の水持ち、水はけの良い用土
水やり成長期は用土が乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与える

特徴

年数を増すたびに黒みを帯びる幹肌が特徴的な黒松

葉は針状で硬い

庭木や盆栽など様々な形で古くから愛されています。

盆栽の代名詞とも言える「黒松」盆栽初心者〜上級者まで楽しめる植物です。

まん丸オベサ

同じ黒松でも仕立て方で個性が出て面白いな~

生育環境

黒松は古くから日本や韓国などに自生しています。

黒松の成長適温は15度~30度以上で春~秋が成長期になります。

黒松は日本原産の植物なので、日本の暑さ、寒さには非常に強いです。

成長期は出来るだけ風通しの良い屋外で管理してあげましょう。

注意!

仕方なく屋内で管理をする場合は、必ずサーキュレーターを回すなどして、空気の流れを作ってあげましょう。特に夏の時期は蒸れやすいので注意が必要。

黒松は寒さにも非常に強いので、冬の時期も室外の軒下で冬を越すことが出来ます

おーきっど

極端に気温が下がる場合は用土が凍らないように鉢に保温シートを巻くなどの対策をしておこうね!

一時的な寒波であれば、段ボールや発泡スチロールなどの保温性の高い容器に鉢ごと入れて、凍結を予防しておきましょう。

日当たり

黒松は「陽樹」なので年間を通して日当たりの良い場所で管理します。

陽樹とは?

日当たりの良い環境で良く育つ植物を「陽性植物」と言い、そのような性質をもつ樹木を「陽樹」と言います。

日当たりの良い環境で育てる為に、出来るだけ屋外で管理して直射日光を沢山当ててあげましょう。

黒松は日光が不足してもすぐに枯れる事はありませんが、日光不足になると新芽が出なくなったり、成長が止まってしまいます。

1年中、出来るだけ長く日光に当たる場所で管理してあげましょう。

まん丸オベサ

ある程度の耐陰性もあるけど日光が大好きな植物なんだね!

水やり

植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。

黒松は水が大好きな植物です。基本的には用土が乾き次第、水をたっぷり与えましょう

季節ごとの水やり方法↓

春、気温が15度~20度を超えてくると成長を始めます。

用土が乾き次第、水をたっぷりと与えましょう。

こまめに葉水をしてあげると、葉の乾燥防止や害虫を予防することが出来ます。

おーきっど

定期的に葉水をしてあげようね!

夏も成長期です。用土が乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

黒松を鉢で育てている場合は、夏の時期、非常に用土が乾きやすいので水切れに注意です。

朝、水やりをして夕方に乾いている場合は夕方にも水やりを行いましょう。

まん丸オベサ

水の与えすぎで起こる根腐れにも充分注意しようね!!

秋、気温が20度以上あるなら成長期です。

通常通り、用土が乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

冬の時期は気温が低く、黒松の成長も鈍化するので用土が乾きにくくなります。

特に冬の時期は用土が乾きにくいので、しっかり用土が乾き次第、水をたっぷり与えましょう。

おーきっど

メリハリをつけた水やりを意識しようね!

用土

ある程度の水もちと水はけの良い用土を使用しましょう。

基本的な用土は(赤玉土小粒:7.腐葉土:3)の割合で混ぜた用土で大丈夫です。

我が家の用土は(赤玉土小粒、鹿沼土小粒、ゴールデン粒状培養土)を混ぜた用土を使用しています。

ゴールデン粒状培養土は栄養分のある用土ですが、虫が湧きにくいのでおすすめです。

ポイント

用土の作り方に関しては環境や、株の大きさ、鉢の種類などによっても変わってきますので参考程度に!

まん丸オベサ

用土も自分で考えて配合すると楽しいよ!

植え替え

黒松は根の張りが弱い植物なので頻繁な植え替えはしません。3年~4年を目安に植え替えを行いましょう。(用土が劣化している場合は植え替えを行います。)

植え替えを行う際は、あらかじめ水やりを止めておき、用土を乾燥させておきます。

おーきっど

植え替え時の根へのダメージを最小限に抑えるためだよ!

植え替えは春(3月後半~5月)の間に行いましょう。

本格的な成長期前に行う事で成長が鈍化する季節までにしっかりと根を張ることが出来て、調子を崩すことなく冬越しが出来るようになるでしょう。

注意!

夏の時期に植え替えを行った場合、1週間程度は強い日光にあてないように管理してあげましょう。

半日陰の場所で1週間程度養生させます。根をしっかりと用土に活着させてあげて水を吸う準備ができたら通常通りの置き場所で管理してあげましょう。

まん丸オベサ

植え替えは植物の体力をいっぱい使うから休ませてあげる事が大事だね!

植え替えを行う際は用土の中に害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。

おーきっど

害虫予防の「オルトランDX」と肥料の「マグァンプK」は用土に混ぜて使える、僕たちの強い味方だよ!

植え替えは植物の体力を非常に使うので」の成長が鈍化している時期の植え替えは避けましょう。

成長が止まっている時期に植え替えを行ってしまうと、植え替え時のダメージが回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうリスクがあります。

春が来て植物が動き出すまで我慢しましょう。

肥料

黒松は肥料を好む植物です。

植え替え時に元肥を与えて、成長期には置き肥を与えてあげましょう。

元肥は植え替えの際に用土にマグァンプKなどの緩効性肥料を使用します。

緩効性肥料(マグァンプK)の特徴としては肥料効果がゆっくりと長く続くので肥料過多になりにくく、手間がかからないのが特徴です。

置き肥は春〜秋の梅雨の時期を避けた成長期に与えます。

盆栽の肥料としては「油かす」がおすすめです。

油かすとは?

種子や大豆など油を搾った後の残りかすのことで、古くから用いられる有機肥料のひとつです。 油かすはチッソ分を多く含み、ゆっくりと効く有機肥料です

置き肥は肥料成分が強くなりすぎないように、株下を避けた場所に置いておきます。

水やりの際に少しずつ溶け出して、ゆっくり効いていきます。

黒松は比較的、肥料を好む植物ですが、肥料を多く与える事によって起こる肥料焼けや肥料過多には注意が必要です。

特に液肥を与える場合は濃くなりがちなので、薄めを意識して希釈してあげましょう。

まん丸オベサ

1つ1つ植物にあった、肥料の与え方を調整していこうね!

また肥料では無いですが、活力剤のメネデールもオススメです。

メネデールとは?

植物の成長に欠かせない「鉄」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。

肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。

メネデールは特に植え替え後など植物が弱ってしまう場面で使用すると効果的です。

増やし方

黒松は種まきで増やすことができます。

」に松ぼっくりを採取して種を取り、「」に撒きましょう。

詳しい種まきの方法はこちらの記事をご覧ください↓

病気、害虫

栽培環境を気を付ければ害虫や病気が発生する事はあまりないですが、害虫が発生しやすい時期にカイガラムシマツケムシなどの害虫が付くことがあります。

カイガラムシは吸汁性の害虫でさまざまな植物について吸汁し、植物を弱らせてしまいます。

また、カイガラムシの排泄物により「すす病」が発生してしまうことがあるので、早急に対処しましょう。

すす病とは?

カイガラムシなどの吸汁性の害虫の排泄物にカビが生えた状態をすす病と言います。

カイガラムシは硬い殻に守られていたり、水などを弾くふわふわの毛が生えているものがいるため薬剤のスプレーが効かないことが多いです。

おーきっど

カイガラムシは強敵だね!

なので、見つけた場合は手作業でブラシなど使い地道に落としていきます。

その後はベニカxネクストスプレーなど、害虫予防のスプレーを吹きかけておきましょう。

害虫は同じ薬品ばかりを散布していると耐性を得てしまうので一つの殺虫剤を使用するのではなく、それぞれ違った殺虫剤を定期的に散布し、害虫を根絶しましょう。

害虫は一度発生してしまうとかなり厄介なので、発生する前の予防が肝心になってきます。

そのため、害虫が発生しやすい時期(5月~10月)は月に1回程度、定期的に害虫予防のスプレーを散布し、「オルトランDX」などの薬剤も活用しながら害虫予防をしておきましょう。

ポイント

薬剤は用法用量を守って使用すれば、薬害が出る事はあまりありませんが、心配な方はこまめな葉水でも害虫を予防することができます。

まん丸オベサ

日々の観察で害虫が付いていないかを確認することも大事だよ!

また、気温と湿度が高くなってくると「葉ふるい病」や「すす葉枯れ病」などが発生することがあります。

葉ふるい病は葉に淡褐色の病斑が出て最後には落葉する病気で、すす葉枯れ病は葉の中央~先端にかけて灰褐色になり枯れてしまいます。

黒松に発生する病気は黒松が弱っていたり、長雨にあたって根が傷んだものなどに発生しやすいので、日頃から黒松が弱ってしまわないように心がけましょう。

病気の予防には「キノンドー銅水和剤」や「マンネブダイセン水和剤」などの殺菌剤を定期的に散布しましょう。

最後に

黒松の盆栽は暑さ、寒さにも強く、日本の気候に馴染んでいるので非常に育てやすいです。

水やりも草花よりも乾燥気味でいいので気を使わなくても大丈夫です。

盆栽は色々な楽しみ方があり、非常に奥の深い趣味になります。

芽積みや、芽切り、針金かけなど手間はかかりますが、その分カッコ良くできた黒松盆栽には非常に愛着も湧いてきます。

盆栽はお年寄りの趣味のイメージがありましたが、近年、若い方や海外の方から非常に人気を集めるようになってきました。

是非、皆さんも老後の楽しみにもできる盆栽を今から育ててみませんか?

最後まで読んで頂き有難うございます!

一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!

-観葉植物・サボテン