
アガベ・笹の雪は緑色の肉厚の葉に白いペンキを垂らしたような模様が入っています。
アガベの中でも他には無い個性的でスタイリッシュな見た目をしており、笹の雪が好きな人は多いのでは無いでしょうか?

アガベ界きってのオシャレさんだね!
スタイリッシュなんて、照れるな~

この記事では実際に【アガベ・笹の雪】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!
結論、基本的な育て方はこのような感じです↓
そのほかにも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!
それでは、どうぞ!
\気になる項目へ飛んでね!↓/
【アガベ・笹の雪】詳細情報

植物名 | アガベ・笹の雪 |
原産地 | メキシコ(ドゥランゴ州など) |
分類 | リュウゼツラン科、アガベ属 |
成長適温 | 春、秋(18度~30度) |
成長速度 | 普通~遅い |
暑さ | 強い |
寒さ | 強い(-5度以下は×) |
気候 | 日当たり、風通しの良い場所を好む |
用土 | 水はけの良い用土 |
水やり | 用土がしっかり乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷり与える |
特徴

白いペンキを垂らしたような模様で、葉を放射状に展開し、葉の先端には鋭く小さい棘をつけています。
キレイ目なお部屋に置いても違和感のないくらいスタイリッシュで、おしゃれな鉢と合わせるとさらに立派な部屋のインテリアにもなります。
生育環境
笹の雪の自生地はメキシコ(ドゥランゴなど)です。

画像引用: © WeatherSpark.com
メキシコ・ドゥランゴでは温暖な気温が続きますが気温差が大きく年間を通して1度〜31度まで変化します。
笹の雪は18度~30度が成長適温になるので春、秋の時期に成長が盛んになります。
ですが、笹の雪は湿度の高い環境は苦手なので、日本の梅雨の時期や高温多湿の夏の時期は注意が必要です。
一か月(30日)で人間が蒸し暑く不快に感じる日が何日あるかの比較表です↓

上記の表の通り、日本に比べて笹の雪の自生地では蒸れる事はほぼ無いようです。この事からも蒸れに弱い事が分かります。

自生地は乾燥している日がほとんどなんだね!
笹の雪は特に葉が密に生えており、非常に蒸れやすくなってしまうので、風を良く当ててあげましょう。

蒸し暑い時期に屋内管理をする場合はサーキュレーターを回して空気の流れを作ってあげようね!
冬の時期、笹の雪は寒さに強く最低温度は-5度と言われていますが、念の為、気温が氷点下になりそうなら屋内に入れて冬越しさせてあげましょう。
日当たり

1年を通して日当たりの良い場所で育てます。
成長期(春~秋)は出来るだけ屋外で管理して日光に沢山当ててあげましょう。
夏の時期(6月〜8月)は日差しが強く葉焼けしてしまう事があるので、軽く遮光(20%ほど)してあげるか明るい半日陰で管理しましょう。
我が家では夏の時期、午前中だけ直射日光のあたるベランダで管理していたのですが葉焼けの症状を確認しました。照度計で測ったところ「6万3千ルクス」の値が表示されていました。


葉焼けの原因としては、水不足だったり、室内管理から室外管理に切り替えた際にいきなり直射日光に当ててしまったり、色々な要因がありますが、同じ環境で育てている別のアガベ種には葉焼けの症状が確認出来なかったので、笹の雪は他のアガベ種に比べて葉焼けしやすいように思います。
葉焼けで大ダメージをおった笹の雪↓



日光は何日もかけてゆっくり慣らしてあげることが大事だよ!
冬の時期に室内管理をする場合はどうしても日光不足になりやすいです。
出来るだけ明るい窓辺に置くか、充分な光量が確保できない場合は育成ライトを活用しましょう。
水やり
植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。
笹の雪は乾燥には強いので年間を通して乾燥気味に育てます。
基本的には用土がしっかりと乾いてから、水をたっぷりと与えましょう。
春
春、気温が15度~20度を超えてくると休眠状態からあけて徐々に成長を始めます。
用土がしっかり乾いたら鉢底から水が出てくるまでたっぷり与えます。
メリハリをつけた水やりを心がけると根腐れなどもせず、力強い根を張らせることが出来ます。
夏
夏は気温が高くなってくると成長が鈍化します。(30度以上)
成長が鈍化してしまう夏の水やりは用土が中まで乾いてから+4日~5日ほど空けてたっぷりと水を与えましょう。
気温の高い日中に水やりをしてしまうと、蒸れて株が痛んでしまう事があるので、夏場は日中を避けて気温が低くなってくる夕方頃に水を与えましょう。

水やり後は葉の上に水滴がたまらないように注意しようね!
秋
秋、気温が20度以上あるなら成長期です。
通常通り、用土がしっかり乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
気温が10度近くになって成長が鈍化してきたら、徐々に水を与える頻度、量を減らしていきます。

植物の動きに合わせた水やりが大事だね!
冬
冬は、気温が5度近くになってくると休眠状態になり成長が止まります。
休眠状態の笹の雪は水をあまり吸収することが出来ないので、たっぷりと水を与えてしまうと用土が乾くまでに長く時間がかかってしまい最悪の場合「根腐れ」をしてしまう事があります。
休眠状態の笹の雪は月に1回〜2回、株元に2日くらいで乾く程度の少量の水を与えましょう。
そうすることで細根が完全に枯れる事を防いで、春の休眠あけの成長がスムーズになります。
アガベ・笹の雪の水やりサイン
笹の雪は水分が不足すると下葉にシワが入ってきたり、葉の真ん中が凹んできます、逆に水分をたっぷり蓄えると葉の真ん中が膨らみます。
水をついついあげすぎてしまうという人は一つの目安にしてください。

用土
水はけの良い用土を使用しましょう。
我が家の用土は、(赤玉土、鹿沼土、軽石、ゴールデン培養土、パーライト)を混ぜた用土を使用しています。※水はけを良くするために用土は必ずフルイにかけて微塵を取り除いておきましょう。

用土も試行錯誤していこうね!
植え替え

笹の雪は根が張りやすく子株も出やすいので、できれば1〜2年を目安に植え替えを行いましょう。
植え替えを行う際はあらかじめ水やりをやめておき、しっかりと土を乾燥させておきます。

植え替え時のダメージを最小限に抑えるためだよ!
植え替えはできれば春(3月後半~5月)の間に行いましょう。
本格的な成長期前に行う事で成長が鈍化する季節までにしっかりと根を張ることが出来て、調子を崩すことなく夏越し、冬越しが出来るようになるでしょう。
もし、「春」に植え替えができずに「秋」に植え替えを行う場合は出来るだけ根をいじらないような植え替えを心がけましょう。秋に大胆に根を整理してしまうと冬までに根をしっかりと張ることができず、調子を崩してしまうためです。
植え替えを行う際は用土の中に害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。

害虫予防の「オルトランDX」と「マグァンプK」は用土に混ぜて使える、僕たちの強い味方なんだよ!
植え替えは植物の体力を非常に使うので「冬」や「真夏」など、成長が鈍化している時期の植え替えは避けましょう。
成長が鈍化している時期に植え替えを行ってしまうと、植え替え時のダメージが回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうリスクがあります。
春が来て笹の雪が動き出すまで我慢しましょう。
肥料

アガベ・笹の雪は植え替え時に元肥、成長期(春、秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます。
元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける為に最初に入れる肥料です。
元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。
緩効性肥料とは?
肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。
植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。
元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春、秋)に追肥を行いましょう。
追肥として液体肥料を与える場合は月に1回~2回程度、規定より薄めた液肥を与えましょう。オススメは(ハイポネックス)です。
ですが、液体肥料を多く与える事によって起こる肥料焼けや肥料過多には注意が必要です。
春の時期、最初に液肥を与える場合は記載の分量の半分で希釈して与えてあげるのがオススメです。
肥料が上手く吸えて、成長が活発になっていることが確認出来次第、徐々に液肥の量を増やしてあげると良いでしょう。

液肥は薄め薄めを意識しようね!
置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。
水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。
固形肥料(置き肥)の注意点としては固形肥料が直接、株や根に触れないように注意しましょう。
オススメは「マグァンプK小粒」です。
追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。
また、肥料を与えられない場面(植え替え後すぐや植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。
メネデールとは?
植物の成長に欠かせない「鉄」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。
肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。
増やし方
アガベ・笹の雪は株分けで増やす事ができます。

様々な種類のアガベを育てていますが笹の雪は他の品種に比べて子株が生えやすいです。
子株が出てきたら植え替えの際に親株と離して別の鉢に植え替えます。


あとは通常管理で育てていきます。
他に種子で増やす方法もあります。

笹の雪の種子はまだ園芸店での取り扱いは少なくネットショップなどで販売しているのでネットショップ経由で手に入れるのが無難でしょう。
私が種子を購入しているネットサイトは「seedstock」さんです。
是非調べてみてください!
病気、害虫

笹の雪は一般的にアガベに発生する病害虫に気をつけましょう。
病気
アガベは梅雨時期などで温度と湿度が高い状態(20度〜30度)が続くとまれに「炭疽(たんそ)病」にかかる事があります。
炭素病はウイルス性の病気でアガベの葉を黒く変色させていきます。
屋外で雨ざらしにしている場合に発生しやすい病気のようです。
一度、炭疽病にかかると治る事は無く、更には水やりによって他の葉や株に感染していってしまうので見つけ次第、部分的に切除して病気にも効く薬剤などを散布し、風通しの良い場所でよく乾かして被害を止めます。
株全体に広がってしまっている場合は、残念ですが株元だけを残して胴を切ってしまいましょう。
株元さえ残っていれば子株が吹いてくるのでそのまま成長させていきましょう。
害虫
アガベは風通しの悪い場所で管理していたり、害虫予防をしていないと「カイガラムシ」や「アザミウマ」が発生する事があります。
カイガラムシは吸汁性の害虫で体長は2mm〜6mmほどで目視で確認することができます。
カイガラムシは繁殖力も高く、殺虫スプレーが効かない個体もいる厄介な害虫で、排泄物は「すす病」の原因となってしまうので、見つけ次第ピンセットなどで全て取り除き、害虫予防の為に殺虫剤を散布しましょう。
すす病とは?
植物の汁を吸う虫(アブラムシ、カイガラムシなど)が排泄物として糖分を排泄し、その害虫の排泄物にカビが生えた状態をすす病という。
アザミウマも吸汁性の害虫で、アガベの若葉中心部に寄生します。
アザミウマは非常に小さく、葉の隙間などに隠れているので目視で見つけるのは困難です。
アザミウマに吸汁された葉は茶色く変色して傷が残ってしまい、アガベの美しい見た目が損なわれてしまいます。
さらにひどい場合は新葉が奇形になって成長点が開かなくなってしまう事もあります。
害虫は発生してしまう前の予防が肝心です。
害虫が発生しやすい時期(6月~9月)に月に1回のペースで「オルトランDX」を用土に撒いたり、「花いとし」などを吹きかけましょう。

日々の観察で害虫が付いていないか確認する事が大事だよ!
最後に

アガベ・笹の雪は他のアガベ属同様、暑さ・寒さ、乾燥に強く、水やりを頻繁にする必要も無いので、比較的育てやすいです。
注意すべきは、夏の直射日光、水の与えすぎ、風通しの悪さ(蒸れ)です。それさえ気をつける事ができれば元気な笹の雪を育てる事ができるでしょう。
みなさんも是非、笹の雪の花を見ることを目標に育ててみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!
一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!