ユーフォルビア・ビザールプランツ

【ユーフォルビア・パキポディオイデスの育て方】生育環境、日当たり、水やり、用土、植え替え方法まで徹底解説~

まるでパキポディウム のような株姿の【ユーフォルビア・パキポディオイデス

まろ眉グラキ

ぼってりと丸くなる幹がパキポディウム みたいだね!

ユーフォルビア属なのがびっくりだね!

まん丸オベサ

この記事では実際に【ユーフォルビア・パキポディオイデス】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!

結論、基本的な育て方はこのような感じです↓

ユーフォルビア・パキポディオイデスの育て方

成長適温は20度~35度(春~秋)

日当たり、風通しの良い場所で育てる。(夏場は遮光が必要)

春~秋の成長期は用土がしっかり乾いてから、水をたっぷりと与える。

冬場の休眠状態のときはあまり水を必要としないので、月に1回〜2回程度の軽い水やりで抑える。

用土は水はけの良いものを使う。(我が家は赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石、パーライトを混ぜた用土を使用)

植え替えは出来れば3月の後半~5月の間に行う。

その他にも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!

それでは、どうぞ!

\気になる項目へ飛んでね!↓/

【ユーフォルビア・パキポディオイデス】詳細情報

植物名ユーフォルビア・パキポディオイデス
原産地マダガスカル西部
分類トウダイグサ、ユーフォルビア
成長適温春~秋(20度~35度)
成長速度遅い
暑さ強い
寒さやや弱い(5度以下は×)
気候日当たり、風通しの良い場所
用土水はけの良い用土
水やり成長期は用土がしっかり乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与える

特徴

若い株は緑色の表皮をしているが、成長が進むにつれて木質化する

木質化した姿はパキポディウム を連想させる

葉は大きく、葉裏は赤みを帯びる

成長の遅い小型のコーデックスですが、現地では高さ40センチになる個体もいる 

まろ眉グラキ

日光不足だとあんまり太らずに徒長しやすいから気をつけようね!

生育環境

パキポディオイデスはマダガスカル西部に自生しています。

マダガスカル西部(モロンダバ)の年間平均気温は16度から32度まで変化します↓

画像引用: © WeatherSpark.com

そのためパキポディオイデスの成長適温は20度〜35で日本では春〜秋が成長期になります。

また、パキポディオイデスは風通しの良い乾燥した環境を好みます。

成長期は風通しの良い屋外で管理してあげましょう。

注意!

春~秋の時期に屋内で管理をする場合は、必ずサーキュレーターを回すなどして、空気の流れを作ってあげましょう。特に夏の時期は蒸れやすいので注意が必要。

パキポディオイデスはやや寒さに弱く最低温度は5度と言われています。

冬の時期はできるだけ5度以下にならないように管理してあげましょう。

まん丸オベサ

寒さによって起こる冷害に注意しようね!

日当たり

年間を通して日当たりの良い場所で管理します。

日当たりの良い環境で育てる為に、成長期(春~秋)には出来るだけ屋外で管理して日光を沢山当ててあげましょう。

ですが、7月~8月の強い日差しは葉焼けをしてしまう可能性があるので、寒冷紗などを使って遮光するか、直射日光の当たらない明るい場所で管理してあげましょう。

冬の時期に室内管理をしている時でも、出来るだけ日当たりの良い窓辺に置いて、沢山の日光に当ててあげると耐寒性も高める事ができます。(※夜間の窓際は低温になることがあるので注意!

まろ眉グラキ

耐寒性が上がると、調子を崩す事なく冬越しが出来るようになるよ!

注意!

パキポディオイデスは日光不足になってしまうと弱ってしまったり、徒長して形が崩れてしまったりします。

どうしても室内管理になってしまい、充分な光量を確保できない場合は「育成ライト」を活用しましょう。

水やり

植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。

パキポディオイデスは乾燥には強いので年間を通して乾燥気味に育てます。

基本的には用土がしっかりと乾いてから、水をたっぷりと与えましょう。

春、気温が15度~20度を超えてくると休眠からあけて新葉が出てきて徐々に成長を始めます。

休眠からあけてすぐはまだ水を吸う力も弱いので、少な目の水やりから開始します。

パキポディオイデスが動き出して来たら成長に合わせて徐々に水の量を増やしていきましょう。

成長が活発になって新葉が大きくなってきたら鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

まん丸オベサ

日々の観察が大切だね!

夏も成長期です。用土が乾いたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

ですが、気温の高い日中に水やりをしてしまうと蒸れの原因になってしまいます。

夏場は日中を避けて、気温が低くなってくる夕方頃に水やりを行いましょう。

秋、気温が20度以上あるなら成長期です。

通常通り、用土が乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

気温が10度近くなると成長が鈍化して、少しずつ落葉が始まります。

徐々に水を与える頻度、量を減らしていきましょう。

冬、気温が10度以下になり、全ての葉が落ちると休眠状態になり成長がほぼ止まります。

まろ眉グラキ

休眠状態は動物で言う冬眠みたいなものだよ!

休眠状態のパキポディオイデスは水をあまり吸収する事が出来ないので、、月に1、2回、株元に2日くらいで乾く程度の軽い水やりをしましょう。

そうすることで、細根が完全に枯れてしまうのを防ぎ、春の休眠あけにスムーズに成長を開始することができます。

用土

水はけの良い用土を使用しましょう。

我が家の用土は(赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石、くん炭、パーライト)を混ぜた用土を使用しています。※水はけを良くするために用土は必ずフルイにかけて微塵を取り除いておきましょう。

ポイント

用土の作り方に関しては環境や、株の大きさ、鉢の種類などによっても変わってきますので参考程度に!

まん丸オベサ

用土作りも楽しもうね!

植え替え

パキポディオイデスは根がある程度しっかりと張った方が元気に育ってくれるので2年~3年を目安に植え替えを行いましょう。

植え替えを行う際は、あらかじめ水やりを止めておき、しっかりと用土を乾燥させておきます。

まろ眉グラキ

植え替え時の根へのダメージを最小限に抑えるためだよ!

植え替えは出来れば春(3月後半~5月)の間に行いましょう。

本格的な成長期前に行う事で成長が鈍化する季節までにしっかりと根を張ることが出来て、調子を崩すことなく冬越しが出来るようになるでしょう。

もし、「」に植え替えが出来ずに「」に植え替えを行う場合はす出来るだけ根をいじらないような植え替えを心がけましょう。

」に大胆に根を整理してしまうと成長が止まってしまう「」までにしっかりと根を張ることが出来ず、調子を崩してしまうためです。

注意!

夏の時期に植え替えを行った場合、1週間程度は強い日光にあてないように管理してあげましょう。

半日陰の場所で1週間程度養生させます。根をしっかりと用土に活着させてあげて水を吸う準備ができたら通常通りの置き場所で管理してあげましょう。

まん丸オベサ

植え替えは植物の体力をいっぱい使うから休ませてあげる事が大事だよ!

植え替えを行う際は用土の中に害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。

まろ眉グラキ

害虫予防の「オルトランDX」と肥料の「マグァンプK」は用土に混ぜて使える、僕たちの強い味方だよ!

植え替えは植物の体力を非常に使うので「冬」の休眠時の植え替えは避けましょう。

成長が止まっている時期に植え替えを行ってしまうと、植え替え時のダメージが回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうリスクがあります。

春が来てパキポディオイデスが動き出すまで我慢しましょう。

肥料

パキポディオイデスは植え替え時に元肥、成長期(春〜秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます。

元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける肥料です。

元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。

緩効性肥料とは?

肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。

植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。

元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春〜秋)に追肥を行いましょう。

追肥として液体肥料を与える場合は月に1回~2回程度、規定より薄めた液肥を与えましょう。オススメは(ハイポネックス)です。

ですが、液体肥料を多く与える事によって起こる肥料焼けや肥料過多には注意が必要です。

春の時期、最初に液肥を与える場合は記載の分量の半分で希釈して与えてあげるのがオススメです。

肥料が上手く吸えて、成長が活発になっていることが確認出来次第、徐々に液肥の量を増やしてあげると良いでしょう。

注意!

液肥の量を増やす場合でも必ず記載されている量以上の希釈倍数にはならないように注意しましょう。

まん丸オベサ

液肥は薄め薄めを意識しようね!

置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。

水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。

固形肥料(置き肥)の注意点としては固形肥料が直接、株や根に触れないように注意しましょう。

オススメは「マグァンプK小粒」です。

追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。

また、肥料を与えられない場面(植え替え後や植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。

メネデールとは?

植物の成長に欠かせない「」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。

肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。

病気、害虫

パキポディオイデスは弱っていたり、乾燥した風通しの悪い環境で育てていると「ハダニ」や「カイガラムシ」が付くことがあります。

ハダニは目視では見つける事が難しいほど白く小さな害虫で植物を吸汁し、吸汁された箇所は黄色く変色してしまいます。多く発生するとクモの巣のような糸を植物に張り巡らてみるみる増えていってしまいます。

ハダニが発生してしまった場合は水で全て洗い流したあと殺虫剤を吹きかけて殺虫、予防をしてあげましょう。

カイガラムシも吸汁性の害虫ですが、体長は2mm~6mmほどで目視で確認することができる害虫で繁殖力も高く、殺虫スプレーが効かない個体もいる厄介な害虫です。

また、カイガラムシの排泄物は「すす病」の原因となってしまうので、見つけ次第、ピンセットなどで全て取り除き、害虫予防の為に殺虫剤を散布しましょう。

すす病とは?

植物の汁を吸う害虫(アブラムシ、カイガラムシなど)が排泄物として糖分を排泄し、その害虫の排泄物にカビが生えた状態をすす病という。

おすすめの殺虫剤は「ベニカXネクストスプレー」です。

害虫は同じ薬品ばかりを散布していると耐性を得てしまうので一つの殺虫剤を使用するのではなく、それぞれ違った殺虫剤を定期的に散布し、害虫を根絶しましょう。

害虫は一度発生してしまうとかなり厄介なので、発生する前の予防が肝心になってきます。

そのため、害虫が発生しやすい時期(5月~10月)は月に1回程度、定期的に害虫予防のスプレーを散布し、「オルトランDX」などの薬剤も活用しながら害虫予防をしておきましょう。

ポイント

薬剤は用法用量を守って使用すれば、薬害が出る事はあまりありませんが、心配な方はこまめな葉水でも害虫を予防することができます。

まろ眉グラキ

日々の観察で害虫が付いていないかを確認することも大事だよ!

最後に

パキポディオイデスは日本の夏の暑さでも成長するほど暑さに強く、春〜秋にかけては問題なく成長してくれます。

注意すべきは冬越しです。

パキポディオイデスは寒さに弱いので、冬はできるだけ暖かい所で管理して冬を越させてあげましょう。

また、年間を通して沢山の日光を当ててあげると、締まったカッコ良い株に育てる事ができるでしょう。

最後まで読んで頂き有難うございます!

一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!

質問や分からない事、ご指摘などがあれば気軽にコメントしてください↓

インスタグラムのDMでも質問受け付けてます↓

https://www.instagram.com/yutaorchid?igsh=anl4ZDV1MmpqZXV5

まん丸オベサ

気軽にDMしてね〜

広告

-ユーフォルビア・ビザールプランツ