ユーフォルビア・ビザールプランツ

ボンボン頭【ユーフォルビア・峨眉山の育て方】環境、日当たり、水やり、増やし方まで徹底解説~

丸く無骨な本体から、細くやわらかな葉をつける個性的な植物【ユーフォルビア・峨眉山

見た目の可愛らしさとは裏腹に非常に強く育てやすい人気の植物です。

おーきっど

ボンボン頭が可愛い植物だね!

可愛いのに強いのか、ギャップ萌えだね!

まろ眉グラキ

この記事では実際に【ユーフォルビア・峨眉山】を育てている私が体験談を踏まえながら詳しく解説していきます!

結論、基本的な育て方はこのような感じです↓

峨眉山の育て方

成長適温は春、秋(18度~30度)

年間を通して日当たりの良い場所で育てる。

春、秋の成長期には用土がしっかりと乾いたら水をたっぷり与える。

・夏(30度以上)は成長が鈍化するので、控えめの水やりで管理する(用土が中まで乾いて+4日〜5日空けてからたっぷりと水やり)

冬の時期、休眠状態になると断水気味で管理する。(月に1~2回程度、株元が濡れる程度の軽い水やり)

用土は水はけの良いものを使う。(我が家は赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石、パーライトを混ぜた用土を使用。)

植え替えは出来れば3月後半~5月の間に行う。

さし木(かき子)で増やすことが可能。

そのほかにも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!

それでは、どうぞ!

\気になる項目へ飛んでね!↓/

【ユーフォルビア・峨眉山】詳細情報

植物名ユーフォルビア・峨眉山
原産地ユーフォルビアの種を掛け合わせた、日本生まれの品種
分類トウダイグサ科、ユーフォルビア属
成長適温春、秋(18度~30度)
成長速度遅い
暑さやや強い
寒さやや強い(3度以下△)
気候日当たり、風通しの良い場所を好む
用土水はけの良い用土
水やり成長期には用土がしっかり乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与える。

特徴

丸くゴツゴツと木質化した本体の頭頂部から柔らかく繊細な葉を放射状に伸ばします。

非常に子株を付けやすく、中心株(親株)全体から子株が出てきます。

成長しても峨眉山は比較的小さい姿のままで沢山の子株を付けながら成長していきます。

生育環境

峨眉山の成長適温は18度~30度で春、秋に成長が活発になります。

成長期はできるだけ風通しの良い屋外で管理してあげましょう。

峨眉山は風通しが良く乾燥した環境を好ので、湿度が高く蒸し暑い夏の時期(30度以上)は成長が鈍化します。

夏の時期は峨眉山が蒸れてしまわないように、できるだけ涼しく風通しの良い場所で管理してあげましょう。

注意!

夏の時期に屋内で管理する場合は、必ずサーキュレーターを回すなどして、空気の流れを作ってあげましょう。

まろ眉グラキ

夏の時期の蒸れは怖いよ~

冬の時期、気温が5度近くになってくると休眠状態になり成長が止まります。

寒さにも強く1度〜3度までは耐えられるようですが、念の為、5度を下回る場合は屋内に取り込んであげましょう。

日当たり

年間を通して日当たりの良い場所で管理します。

成長期(春、秋)はできるだけ屋外で管理して日光を沢山当ててあげると元気に成長してくれます。

夏の時期は日差しが強いので、寒冷紗で遮光するか直射日光の当たらない明るい日影で管理しましょう。

冬の時期、室内管理をしている場合もできるだけ日当たりの良い窓辺などで管理してあげましょう。

おーきっど

冬の休眠期も沢山日に当ててあげる事で耐寒性が上がって調子を崩す事なく冬が越せるようになるよ!

水やり

植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。

峨眉山は乾燥には強いので乾燥気味に管理します。

基本的には、用土がしっかりと乾いてから水をたっぷり与えるようにしましょう。

まろ眉グラキ

メリハリをつけた水やりを意識しようね!

春、気温が15度~20度を超えてくると休眠状態からあけて徐々に成長を始めます。

休眠状態からあけてすぐはまだ水を吸う力も弱いので、少な目の水やりから開始します。

峨眉山が動き出してきたら成長に合わせて徐々に水の量を増やしていきましょう。

成長が活発になってきたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。

おーきっど

日々の観察が大切だよ!

高温多湿の夏(30度以上)の時期は成長が鈍化します。

水やりの頻度を減らしましょう。

用土が中まで乾いて+4日〜5日空けてから、水をたっぷりと与えます。

気温の高い日中に水やりをしてしまうと鉢内部が高温となり、蒸れて根腐れの原因になってしまう事があります。

夏場の水やりは日中を避けて、気温が低くなってくる夕方頃に行いましょう。

まろ眉グラキ

夏場の水やりは、夕方頃に株の温度を下げてあげるイメージでしようね!

秋、気温が20度以上で峨眉山がまだ成長している場合は通常通り、用土がしっかり乾いてから鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。

気温が10度近くになって成長が鈍化してきたら徐々に水を与える頻度、量を減らしていきます。

気温が5度近くになると休眠状態になり成長が止まります。

月に1~2回程度、株の根元を湿らすぐらいの軽い水やりをしましょう。

そうすることで、細根が完全に枯れてしまうのを防ぎ、春の休眠あけにスムーズに成長を開始することができます。

おーきっど

冬場の水やりは「成長させる」よりも「根を枯らさない」くらいのイメージで水やりを行いましょう。

用土

水はけの良い用土を使用しましょう。

我が家の用土は(赤玉土、鹿沼土、ゴールデン培養土、軽石、パーライト)を混ぜた用土を使用しています。

ポイント

水はけを良くするために用土はフルイにかけて微塵を取り除いておきましょう。

植え替え

峨眉山はしっかりとした根を伸ばしますが、根の張りは比較的遅いので2年~3年を目安に植え替えを行いましょう。

植え替えは出来れば本格的な成長期前の春(3月後半~5月)の間に行います。

成長期の直前に植え替えを行う事で、成長期に入った時にスムーズに成長してくれます。

植え替えを行う際は、できるだけ用土を乾燥させておきましょう。

まろ眉グラキ

植え替え時の根へのダメージを最小限に抑えるためだよ!

」に植え替えができずに「」に植え替えを行う場合は出来るだけ根をいじらないような植え替えを心がけましょう。

秋に大胆に根の処理をしてしまうとまでにしっかりと根を張る事ができず、調子を崩してしまうためです。

植え替えを行う際は用土の中に害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。

まろ眉グラキ

害虫予防の「オルトランDX」と肥料の「マグァンプK」は用土に混ぜて使える、僕たちの強い味方なんだ!

植え替えは峨眉山の体力を非常に使うので」の成長が鈍化している時期の植え替えは避けましょう。

成長が鈍化している時期に植え替えを行ってしまうと、植え替え時のダメージが回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうリスクがあります。

春が来て峨眉山が動き出すまで我慢しましょう。

増やし方

峨眉山は挿し木で増やす事ができます。

成長期(春、秋)にある程度大きくなった峨眉山の子株を取ります。

峨眉山の子株は手でやってもなかなかちぎる(切り離す)事は難しいので、ハサミやカッターを使用しましょう。

切り離した子株は傷口から出てくる白い液を拭き取って軽く乾燥させたあと、切り口に発根促進剤の「ルートン」をつけます。

その後、清潔な用土(赤玉土単体など)に植え込んで、明るい日陰で1週間ほど養生させたのち、水をたっぷり与えましょう。

あとは発根してくるまで、用土が乾いたら水やりの繰り返しです。

発根後は親株と同じ環境で育ててあげましょう。

肥料

峨眉山は植え替え時に元肥、成長期(春〜秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます。

元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける肥料です。

元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。

緩効性肥料とは?

肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。

植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。

元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春〜秋)に追肥を行いましょう。

追肥として液体肥料を与える場合は月に1回~2回程度、規定より薄めた液肥を与えましょう。オススメは(ハイポネックス)です。

ですが、液体肥料を多く与える事によって起こる肥料焼けや肥料過多には注意が必要です。

春の時期、最初に液肥を与える場合は記載の分量の半分で希釈して与えてあげるのがオススメです。

肥料が上手く吸えて、成長が活発になっていることが確認出来次第、徐々に液肥の量を増やしてあげると良いでしょう。

注意!

液肥の量を増やす場合でも必ず記載されている量以上の希釈倍数にはならないように注意しましょう。

まろ眉グラキ

液肥は薄め薄めを意識しようね!

置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。

水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。

固形肥料(置き肥)の注意点としては固形肥料が直接、株や根に触れないように注意しましょう。

オススメは「マグァンプK小粒」です。

追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。

また、肥料を与えられない場面(植え替え後や植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。

メネデールとは?

植物の成長に欠かせない「」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。

肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。

病気、害虫

峨眉山は乾燥した風通しの悪い環境で育てていると「ハダニ」や「カイガラムシ」が発生することがあります。

ハダニは目視では見つける事が難しいほど白く小さな害虫で植物を吸汁し、吸汁された箇所は黄色く変色してしまいます。多く発生するとクモの巣のような糸を植物に張り巡らてみるみる増えていってしまいます。

ハダニが発生してしまった場合は水で全て洗い流したあと殺虫剤を吹きかけて殺虫、予防をしてあげましょう。

カイガラムシも吸汁性の害虫ですが、体長は2mm~6mmほどで目視で確認することができる害虫です。

カイガラムシは繁殖力も高く、殺虫スプレーが効かない個体もいる厄介な害虫です。

見つけ次第、ピンセットなどで全て取り除き、害虫予防の為に殺虫剤を散布しましょう。

おすすめの殺虫剤は「ベニカXネクストスプレー」です。

害虫は同じ薬品ばかりを散布していると耐性を得てしまうので一つの殺虫剤を使用するのではなく、それぞれ違った殺虫剤を定期的に散布し、害虫を根絶しましょう。

害虫は一度発生してしまうとかなり厄介なので、発生する前の予防が肝心になってきます。

そのため、害虫が発生しやすい時期(5月~10月)は月に1回程度、定期的に害虫予防のスプレーを散布し、「オルトランDX」などの薬剤も活用しながら害虫予防をしておきましょう。

ポイント

薬剤は用法用量を守って使用すれば、薬害が出る事はあまりありませんが、心配な方はこまめな葉水でも害虫を予防することができます。

おーきっど

日々の観察で害虫が付いていないかを確認することも大事だよ!

最後に

ユーフォルビア・峨眉山は暑さ、寒さ、乾燥にも強く育てやすい植物です。

夏場の蒸れと水のやりすぎにさえ気を付けることが出来れば、元気な峨眉山を育てる事が出来るでしょう。

皆さんも是非、愛おしいギャップを持ち合わせている峨眉山を迎えて育ててみてください。

最後まで読んで頂き有難うございます!

一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!

質問や分からない事、ご指摘などがあれば気軽にコメントしてください↓

インスタグラムのDMでも質問受け付けてます↓

https://www.instagram.com/yutaorchid?igsh=anl4ZDV1MmpqZXV5

まろ眉グラキ

気軽にDMしてね!

広告

-ユーフォルビア・ビザールプランツ