多種多様な形状をもつユーフォルビア属の代表格【ユーフォルビア・ホリダ】
サボテンの様な見た目をしているのが特徴です。
トゲトゲしていてカッコイイ!
僕の親戚だけど見た目が全然違うよね!
ほんとにサボテンみたいだね!
この記事では実際に【ユーフォルビア・ホリダ】を育てている私が体験談を踏まえながら育て方を解説していきます!
結論、基本的な育て方はこのような感じです↓
そのほかにも【肥料、病害虫】なども含めて詳しく解説していきます!
それではどうぞ!
\気になる項目へ飛んでね!↓/
ユーフォルビア・ホリダ詳細情報
植物名 | ユーフォルビア・ホリダ |
原産地 | 南アフリカ、ケープタウン |
分類 | ユーフォルビア属 |
成長適温 | 春~秋(20度~30度) |
成長速度 | 普通~遅い |
暑さ | 強い |
寒さ | 強い(3度以下は△) |
気候 | 日当たり、風通しの良い場所 |
用土 | 水はけの良い用土 |
水やり | 春から秋までの成長期は鉢底から水が出てくるまでたっぷり与える、冬は断水気味に管理する |
特徴
一見サボテンの様にも見えますがサボテン属では無くユーフォルビア属と言う別の種属です。
ホリダの模様は、シマシマ模様のゼブラタイプ、棘が赤く鋭い強刺タイプ、肌が真っ白な白衣タイプなど色々な種類があります。
ちなみに私が育てているのは白衣タイプのホリダと子株ホリダ(種類は謎)です。
白衣タイプのホリダはその名の通り美しい白い肌をしています。↓
ホリダにあるサボテンのような棘は実は花が咲いた後に残る「花柄」です。
硬質化して棘として残ります。
なので、花が付かなかった部分には棘が付きません。
子株のホリダ↓(何のタイプか分かりませんが、白衣タイプじゃないことは確か)
「追記」
成長後、「モンストホリダ」である事が判明しました↓
徒長して、少し不恰好になってしまっています。
ホリダモンストの成長点と花柄とめしべ↑
生育環境
原産地は南アフリカ‐東ケープ州、乾燥した丘の岩場などに自生しています。
https://ja.weatherspark.com/compare/y/82961~143809/ケープタウン、東京都における平均的な気候の比較
ホリダは日当たり、風通しの良い乾燥した環境を好みます。
ホリダの成長適温は20度~30度なので、日本では春~秋が成長期になります。
春~秋の成長期は室外で管理します。
ただ、日本の環境では梅雨や夏は多湿で蒸し暑くなるので、注意が必要です。
風通しの悪い蒸れを嫌うので、風を良く当てて乾燥気味に育ててください。
蒸し暑い時期に屋内管理をする場合はサーキュレーターを回して空気の流れを作ってあげようね!
冬の時期、ホリダは寒さにも強く、0度まで耐える事ができるようですが念のため気温が5度以下になりそうなら屋内に入れてあげた方が良いでしょう。
日当たり
年間を通して日当たりの良い場所で育てます。
ユーフォルビア・ホリダは春から秋にかけての成長期は屋外で管理し、直射日光に当ててあげる方が元気に育ちます。
また、日光不足だと徒長して株の形が崩れてしまうので沢山日光に当ててあげてください。
日光が足りないと日光を探し求めて、上に伸びちゃうよ!
ですが、西日や夏場の直射日光に当てると株が日焼けをしてしまい、見た目が損なわれてしまう事があります。夏場は少し遮光してあげた方が良いでしょう。
また、室内管理からすぐに強い直射日光に当ててしまうと葉焼けを起こす事があるため注意!(子株は更に葉焼けしやすいです)
日当たりは徐々に慣らしていくことが重要です。
ちなみに、同じ環境下で管理していた「白衣ホリダ」には葉焼けのような症状が見られなかったので、白衣ホリダに関しては、直射日光に強いという特徴があると言えます。
ユーフォルビア・ホリダは年間を通して日当たりの良い場所を好むので、どうしても室内管理になってしまう人は育成ライトを活用しましょう。
育成ライトがあれば、日照時間が短い冬の時期も「徒長」や「日照不足」になることなく乗り切ることができます。
我が家で使用しているパネルライトです↓
我が家では育成ライトを使用しだしてから、徒長がぴたりと止まりました。
水やり
植物の水やりに正解は無いのであくまで参考程度に読んで頂き、自分の植物の環境にあった水やりを見つけて頂きますようお願いします。
「ユーフォルビア・ホリダ」の自生地は年間を通して降水量は少ないです。
水切れには強いので年間を通して乾燥気味、水やり頻度は控えめに育てます。
春
春、気温が20度を超えてくると休眠状態からあけて徐々に成長を始めます。
成長を始めてすぐは、まだ水を十分に吸えないので少な目の水やりから開始します。
徐々に気温が上がって、ホリダの成長が活発になってきたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
成長期の水やり目安としては、用土が中まで乾いて+2~3日ほどあけてから、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
メリハリをつけた水やりが元気に育てるコツだよ~!
※ホリダの形を綺麗に保ちたいなら、水やりの頻度は控えめにしましょう。
夏
夏もホリダの成長期です、用土が中まで乾いて+2~3日ほどあけてから、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
ですが、真夏の水やりは注意が必要です。
気温が高くなる日中に水やりを行うと鉢内部の水の温度が高くなり蒸れて、根を痛める危険があります。
なので、気温が低い時間帯(早朝か夜)に行うようにしましょう。
夏は水風呂が1番!
秋
秋、気温が20度以上あるなら成長期です。
用土が乾いて+2~3ほどあけてから、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと与えましょう。
気温が低くなってくると徐々に成長が鈍化してきます。
成長が緩やかになってくるにつれて、徐々に水やりの回数と頻度を減らしていきましょう。
冬
冬は気温が8度以下になってくると休眠状態になり成長がほぼ止まるので、断水気味の管理をしましょう。
ただ小さめの株の場合はまだ根も弱く、細根が枯れてしまうと春の休眠開けの成長が遅くなってしまう事があります。
月に1回、株元に1日~2日で乾く程度の軽めの水やりをしてあげると細根が完全に枯れる事を防いで、春の休眠開けの成長がスムーズになります。
ホリダの水やり、徒長について
我が家では、土が完全に乾いてからすぐに水やりをしていたところ元気には育っていますが、徒長してしまいました。
形を保ちたいなら用土が完全に乾いて、数日空けてからの水やりが良いでしょう。(私は、+4日ぐらいから始めて様子を見ながら調節していこうと思っています。)
皆さんも自身の環境で試行錯誤してみてください。
用土
水はけの良い土を使用しましょう。
我が家の用土は(赤玉土、鹿沼土、軽石、ゴールデン培養土、パーライト)を混ぜた用土を使用しています。参考程度に!
植え替え
ユーフォルビア・ホリダは根の張りがそこまで盛んではないので植え替えは2~3年を目安に植え替えを行いましょう。
植え替えを行う際はあらかじめ水やりをやめておき、しっかりと土を乾燥させておきましょう。
植え替え時のダメージを最小限に抑える事ができるよ!
植え替えは出来れば休眠から空けてホリダが動き出す春(3月後半〜5月)に行います、ホリダが成長期に入り、動き出してから行うことで根のダメージを早く回復させることができます。
もし、「春」に植え替えを行う事ができずに「秋」に植え替えを行う場合は出来るだけ根をいじらないような植え替えを心がけましょう。
「秋」に大胆に根を整理してしまうと「冬」までにしっかりと根を張ることが出来ずに調子を崩してしまう事があります。
植え替えを行う際は害虫予防の「オルトランDX」と緩効性肥料の「マグァンプK」を入れておきましょう。
植え替えは植物の体力を非常に使うので「冬」の成長が止まっている時期の植え替えは避けましょう。
成長が止まっている時期に植え替えを行ってしまうと、植え替え時のダメージが回復できずに弱ってしまい、最悪の場合枯れてしまうリスクがあります。
春が来てホリダが動き出すまで我慢しましょう。
肥料
ユーフォルビア・ホリダは植え替え時に元肥、成長期(春、秋)に追肥を与えるとさらに元気に成長してくれます
元肥は植え替え後の根の初期生育を助ける肥料です。
元肥は虫のわかない、肥料焼けのしにくい、「マグァンプK」などの緩効性肥料がオススメです。
緩効性肥料とは?
肥料の溶け方を遅くしたもので、植物の成長に合わせてゆっくりと土に溶けだす肥料。
植物が肥料を欲しい時に必要なだけ肥料成分を与える事が出来るので、肥料焼けを起こしにくいのも特徴です。
元肥だけでも成長させることは出来ますが、もっと成長させたい方は成長期(春、秋)に追肥を行いましょう。
基本的に肥料をあまり必要としないホリダは液体肥料ではなく、じっくりと効果があらわれる置き肥(固形肥料)がおすすめです。
置き肥を与える場合は、成長期に用土の上に置くだけです。
水やりのたびに緩効性の固形肥料が少しずつ溶け出して肥料成分がゆっくりと効いてくるのが特徴です。
固形肥料の注意点としては固形肥料が直接、株や根に触れないように注意しましょう。
固形肥料を与える時も少な目を意識しようね!
オススメは「マグァンプK小粒」です。
追肥のマグァンプK小粒に関しては用土の表面に一定量ばらまくだけで良いので、使い勝手も良くオススメです。
また、肥料を与えられない場面(植え替え後や植物が弱っている時)では、活力剤のメネデールなどを活用しましょう。
メネデールとは?
植物の成長に欠かせない「鉄」を根から吸収されやすい「イオン」の形で含む活力剤で、植物用のサプリメントのようなものです。
肥料には入っている「窒素、リン酸、カリ」がメネデールには入っていないため、肥料過多などの心配が無い事も特徴。
増やし方
株分け
ユーフォルビア・ホリダは株のサイズが大きくなってくると根元から子株を生やします。
株分けは成長期なら特に問題は無いですが、出来れば3月後半~5月の間に行いましょう。
子株を親株から外します。(ユーフォルビア属の傷口から出る白い液体は皮膚につくとかぶれる事があるので注意しましょう。)
子株に根が生えていないのなら切断面を下にして無菌の用土の上に置きましょう。
そして、水やりはせずに直射日光の当たらない風通しの良い場所で管理していると2~3週間で発根してくるので発根が確認出来次第、水を与えて通常管理できます。
種まき
ホリダを受粉させるにはホリダ♂とホリダ♀が必要です。
(ホリダ♀の開花、めしべの様子↓)
大抵は春、秋の時期に花を咲かせるので、開花時期が重なったホリダ♂の花粉をホリダ♀のめしべにつけます。
交配が成功すると1週間~2週間でめしべが大きく膨らみますが、種が成熟するまでには1か月程度の時間がかかります。
完熟してから放置すると種がはじけてどこかに跳んで行ってしまうので、ネットを被せるか完熟したタイミングで果実ごと収穫して種を収穫しましょう。
種を撒く時期は春~秋の気温が20度以上ある時ならいつでも発芽させることが可能です。が、
できれば春に撒いて発芽させて、冬までにしっかりと根を伸ばして体力をつけてあげるのが理想です。
種まきの手順↓
種まき用の培養土か、バーミキュライトの上に種を並べて水をたっぷりとあげる。
発芽するまでは特に用土が乾かないように湿った状態を保つ。
大体10日くらいで発芽が始まります。
発芽後すぐは水切れには弱いので用土の乾き過ぎに注意しましょう。
ある程度育ったら(5ヶ月くらい)植え替えて通常通りの管理ができます。
冬が近い場合は来年の春に植え替えをしてあげようね!
病気、害虫
病気
ユーフォルビア・ホリダはサビ病にかかることがあります。
被害部位がサビたように変色し、株の成長が阻害背れて最悪の場合枯れてしまうことがあります。
サビ病にかかった部位は切り取って殺菌しましょう。
害虫
カイガラムシがつくことがあります。カイガラムシは様々な植物に発生し吸汁します。
また、カイガラムシの排泄物によりすす病が発生してしまうことがあるので、早急に対処しましょう。
すす病とは?
植物の汁を吸う害虫(アブラムシ、カイガラムシなど)が排泄物として糖分を排泄し、その害虫の排泄物にカビが生えた状態をすす病という。
カイガラムシは硬いからに守られていたり、水などを弾くふわふわの毛が生えているものがいるため薬剤のスプレーが効かないことが多いです。
カイガラムシは強敵だね!
なので、見つけた場合は手作業でブラシなど使い地道におとしていきます。
その後は(ベニカXネクストスプレー)など、害虫予防のスプレーを吹きかけておきましょう。
※白衣ホリダに害虫スプレーをかけると、白い粉がとれて見た目が損なわれてしまうことがあるので注意が必要。
害虫が発生しやすい時期(5月~9月)に月に1回のペースでオルトランDXを用土の上に撒くことで防虫、殺虫することも可能。
最後に
日当たりの良い場所で、少し乾燥気味に育てる事を意識すると元気に成長してくれます。
注意すべきは徒長の原因となる日光不足と水やりです。
とは言いつつ私もホリダを盛大に徒長させてしまったので、来シーズンからは水やりや日当たりを見ながら試行錯誤していきます。
最後まで読んで頂き有難うございます!
一緒にボタニカルライフ楽しみましょう!